昨年秋よりどうにかこうにか続けていることがある。
それは「ゆるっとランニング」だ。
高校以来、全く運動らしい運動をしてなかった私がコロナ太り(もともと太っているが)をきっかけに重い腰を上げて始めた週1ランニング。続くのかもわからなかったが、約4か月続いている。休んだのは雨が降った1回だ。
走っている場所は家からチャリで10分くらいの運動公園的なところだ。
地元の小中学生のマラソン大会やスポーツクラブにも利用されており、ランニングコースやサッカーコート、テニスコートなど充実している。市営なので少々ぼろいといえばぼろいのだが。
1度家の周りを走ってみたが、車どおりが多くて集中力に欠けるし、排気ガスがひどいので、その日以来時間はかかるが運動公園で走ることにしている。
目次
☆「ゆるっとランニング」のマイルール
ランニングしてます!なんて言うとなんかすごいイメージがあるのだが、私の「ゆるっとランニング」のルールは以下の通りだ。しかもこのルールは始めてから作ったルールも含まれている。
- 約週1回
- 5キロくらい。中断したら合計でも可
- 雨の日など天候が悪い日はやらない
- 走ってて心身ともに調子が悪かったら断念する
- 息を切らしすぎないペースで20分以上
- ウエアなど形を整えることも忘れない
いやあ。我ながら。
本当に緩い。
20分以上というルールなのは、20分以上有酸素運動をしないと脂肪が燃えないらしいからである。
私の場合、1キロを6分後半~7分ちょっとで走るので、5キロ走ると30分くらいになるので20分以上は走れている。本当はそのあとに筋トレなど別のトレーニングを挟むといいらしいのだが、義務を増やすと絶対続かなくなるので、走るだけで良いことにしている。
もちろん始めた当初は1キロでバテバテだったが、だんだんと慣れていった。
次に、そんな私のモチベーションをキープしてくれるアイテムを紹介する。
☆モチベーション維持必須アイテム
ランニングはテキトーなウエアにテキトーなシューズでも始められるといえば始められる。
しかし、それでは続かない。人もいる。私がまさにそうだ。
形から入る私が実際に使ってみてよかったアイテムを紹介する。
まず、1番買ってよかったもの。それは、スマートウォッチである。
スマートウォッチが何キロ走ったか教えてくれるので、何周走ったら何キロ、というテンションが下がるカウントをしなくてOK。消費カロリーやペースも教えてくれるので、モチベーションアップにつながる。
このGarminのスマートウォッチはSuicaも使える!これが地味に便利で、荷物が多い時にわざわざスマホを出さずにピッとできる。便利や…一つ難点を上げるとすれば、JREポイントをチャージできないこと。これは今後スマートウォッチにSuicaが当たり前についいる時代になれば改善されるのではないかなぁと思ってる。
ちなみにSuicaは要らないという方にはこちらも。(機能が少ない分買いやすい価格帶)
Mi Smart Band 4c シヤオミ スマートウォッチ グローバル版 日本語アプリレッドミ スマートブレスレット 活動量計 健康管理 睡眠モニター 着信電話通知 5ATM防水 ブラック
【日本語版】 Xiaomi Mi スマートバンド 5 [日本語設定ガイド同梱] NFCなし標準モデル シャオミ リストバンド本体セット miband5
次に買ってよかったものは、インナーである。特にスパッツ!
贅肉を抑えて走ったほうが個人的には走りやすい。
そんなに肉がないよという方は要らないだろうが…
☆約4か月経過の効果
2020年の10月末あたりから始めたのでもう少しで4か月経つわけであるが、コロナで増えた体重は2キロは確実に落ちた。
しかしこれは在宅ワークが減ったこともある。
体重以外だと、女性特有のPMSが軽減された気がする。
PMS(月経前症候群)とは、Premenstual Syndrome の略で、生理3~10日位前に始まる、さまざまな精神的・身体的な不調のことです。
もちろん今でも超ネガティブになったりイライラはあるが、胸の嫌な痛みはなくなった。もしかしたら血行が良くなったのかもしれない。
それから走っている間はネガティブやイライラは抑えられる。イライラはともかく、ネガティブ思考では苦しくなって5キロ走り切れないので、走っている間は音楽に身を任せて、景色を楽しむようにしている。むしろ無の状態のほうが走りやすい。私は。
本気でランニングしている人からしたら緩すぎる私のランニング。
しかし続けることに意味があると信じて、今後も続けていきます☆